コロナに負けない家づくり
コロナが世界各国に猛威をふるい、毎日戦々恐々としています。
それでも、日本が世界各国に比べて、爆発的なスピードで猛威をふるわず、徐々に増えているのは、日本人の生活の仕方にあると考えてました。
インフルエンザなど予防のため、普段からマスクをつける人が多かったり、手洗いうがい等の清潔な意識が高い事、靴を玄関で脱いで生活することは、言われてました.
欧米各国は、お風呂に浸からないシャワーなので、私個人は、お風呂に浸かる入浴文化こそがコロナウイルスが比較的緩やかなのではないか考えています。 お風呂に浸かることで、ウイルスを落とし、また、体をしっかり温めることで免疫力が高くなっているんだと思っています。インフルエンザ予防にも、お風呂を挙げてあります。そして、日本人が長寿なのも、湯舟に浸かるからじゃないかとも思っています。自宅が出来て思うのは、コロナ前と今現在での間取りや暮らし方、住まいについて、考え方が大きく変わりました。
私だけでなく、今後は、家づくりの考か方が大きく変わります。もし、自身にウイルスが付着していても、大切な家族にうつさないために、出来る限り、家の中にウイルスを持ち込まないための家づくりをする必要があります。
建築的にまず出来ること
①感染しない、させないためのゾーニング(間取り作り)
②もしもの時に慌てない、適度なストックを持つゾーンを考える
今、自宅の外にある手洗い場は、主人がバイクや車を触った後に洗いやすいように車庫の横にあります。これはこれで、便利です。ですが、コロナがはやり、玄関を開けるすぐ前、もしくは玄関入ってすぐに手を洗いたい。靴の裏も流水で流せるようにしておくといいなと考えています。
また、自粛要請が出ている中、外出すると、自分自身の洋服や、髪、全身どこでも、ウイルスがついている可能性が多大にあります。すぐ、洋服を脱いで、お風呂に入って、顔とか目とかとにかく洗いたい。そして、全くウイルスがついてない新しい洋服に着替えたいと思うようになりました。
また、ストックの考え方ですが、今回、トイレットペーパーやティッシュペーパー・マスクなどが、品薄になったりということを考えたこともありませんでした。いつでもスーパーに行ったら、あるものだったからです。
買いだめや、大量にストックを持つ必要はないけども、多少なりとも、何かあった際に、困らない程度、2~3個予備があるといいなと考えるようになりました。
③菌をよせ付けない建材の活用
塗り壁:消石灰などのアルカリ成分は、鶏インフルエンザの消毒などに使われます。珪藻土や漆喰などの建材を使われてはいかがでしょうか。また、多くの建材が抗菌等を取り入れています。有名なところでは、アイカのウイルテクト・メラミン化粧板・JOTOの抗菌樹脂枠、ガラス面に塗るエアープロットなどがあります。抗菌・抗ウイルス効果のあるクロスを選んだりしてもいいのではないでしょうか。
抗菌・殺菌グッズの活用
靴にコロナウイルスがくっついていると知り、紫外線殺菌灯を玄関に置こうかと考えています。また、コロナ前に購入したのですが、銀イオンで除菌するキュリオスAGというベッドレスを使用しています。これは、もともと加齢臭とか汗の臭いとか、そんなことを考えて購入したのですが。あと、衣類は殺菌効果が高いガス乾燥機を使用しています。
④宅配ボックス

⑤テレワークに対応した部屋
最近の書斎がある家は、3割くらいですが、これからは、テレワークが出来る職業の場合、もしくは今回テレワークをした方などは、これからの家づくりを考えた際、多少なりとも検討していくのではないでしょうか。書斎というと、2帖~3帖が一般的ですが、これからは4.5帖くらいの広さを考える必要があるかもしれません。
⑥子どもたちが近所迷惑にならない住まい造り
マンションや賃貸に住んである方は、小さいお子さんが家の中で遊びまわっていると、近所迷惑などなど考えて、ついついお子さんに厳しく言ったりあるかと思います。これからの住まいづくりは、周辺環境に合わせて、子ども部屋の位置も考えていく必要があるのではないでしょうか。
⑦家で運動不足にならない暮らし方

今回のことで、公園の遊具も使えない。という何とも言えない事態になりました。
雨でも車庫の下で出来るブランコや、ぶら下がり棒・家の中で自転車こいだり、体が動かせる環境があると、どこも行けないストレスも軽減されるのかな・・・と考えます。
コロナ前は、家づくりは比較的『収納を多く』の要望が多かったのですが、これからは、『家族全員で、家に持ち込まない。コロナや感染症にかからない暮らし』を見据えた家づくりも必要です。
どこまでしたら、予防できるのかわかりませんが、一日も早く、このコロナウイルスがおさまりますように。