良かったオプション⑩ウッドワンのキッチン

ウッドワンのキッチン色んな住宅設備メーカーがあります。ウッドワンのキッチンは可愛く、システムキッチンなのに、オーダーキッチンのような品の良さがあります。ドラマにも多く採用されています。ウッドワンの方がいうには、ドラマの美術スタッフが気に入って採用するらしく、年に3~4回、いろんなドラマでウッドワンのキッチンを見ます。

潤沢な資金力があれば、別ですが、毎月の支払を考えると、やはり予算の都合があり、色々妥協して、諦めた部分も多かった私の家づくり。
しかし、これだけは絶対に諦めきれず、私が一目ぼれして、恋焦がれたキッチンがウッドワンのスイージーです。夫も私が好きだろうからと、言ってもらえたので、嬉しかったです。
キッチンの天板が、人造大理石です。ウッドワンには天板のグレードが5パターンほどあります。ウッドワンで採用されているアイカの人造大理石は、フィレオストーンで、ウッドワンの中でもグレードが高いゾーンになりますが、高級感が違います。また、扉も本物のウォールナットです。
ウッドワンのキッチンは、辻さん、杉浦さんご夫妻も自宅を建築した際に一目ぼれで、採用していて、YouTubeでもたびたび、ウッドワンのキッチンは登場しています。辻さん、杉浦さんのご夫妻は白を基調にしていて、可愛いキッチンです。

mitubisi-kurinsui.jpg毎日の飲料水ですが、家を建てる方の3割くらいの方が、飲料水を購入して、水を置いています。また2割くらいの方が、キッチンに水栓を2つもって、飲料用とそれ以外に分けています。我が家は、山裾に住んでいるので、井戸水を使用しています。シンクの下にカートリッジがあり、年に一回取り換えます。年に一回、シンク下の引き出しを取り外して取り換えるのが、少し手間ですが、一年に一回の事なので、さして気にもなりません。
料理がうまくはなりませんが、3年経った今でも、キッチンに立つのは『ウッドワンのキッチンにしてよかったな』『フィレオストーンにして良かった』と思います。
夫が『憧れのウッドワンのキッチンにしたい』と心良く受け入れてくれたので、毎朝5時に起きて、お弁当と朝食の準備も苦にならず、毎日続けられます。

あえて持たない暮らし

私が家を建てる際に、使いわないからと処分したもの。
オーブントースター
電気ポット
ジューサー
コーヒーメーカー

パンを焼くオーブントースター。
毎朝必ず使うお宅もあるだろう。
我が家は、毎朝お米で、パンを食べるのは、休みの日、月に2回あるかないかなので、思い切って手放した。
電気ポットは古くからあったけれど、場所をとるし、そんなに必要としてないので、手放した。
コーヒーメーカーも、ドリップ式のコーヒーがあったら、いいのかなと思って、手放した。
その分、キッチンに余裕が出来た。

オーブントースターの代わりに大活躍しているのは、ガスコンロのグリル。
パンを焼いたり、ピザを焼いたりしている。

電気ポットの代わりは、昔ながらのヤカン。
使うつもりで買っても、あんまり活躍しない物がある。

最近は、オーブンレンジも、冷凍した肉や魚を解凍程度にしか使ってないので、いろんな機能はなくてもいいのかなと思う。

今からでも出来ること①防災用シーリングライト

image11.jpgOIP.jpg 
HotaluX AID 8帖用 定価 49,600円
 台風や地震に停電した際に、懐中電灯だけでは心細い。
さて、そんなときに便利なのが、このライトです。
通常でも使えて、停電の際にも使えます。
最大20時間の連続点灯が可能です。
食事が出来る明るさなら、300ルーメン 点灯時間10時間
作業が出来る明るさ優先なら、500ルーメン 点灯時間6時間可能です。
停電感知装置送信機は、シーリングから5m以内の同じ室内のコンセントに差し込むだけなので、難しい工事は何一つ必要ありません。普通のシーリングライトに比べて、少し割高ですが、日常的に使えて、停電の際にも役に立つのは、非常にメリットが高いです。

賃貸住宅やマンションにお住まいの方にも、日常的に使えて、いいなと思えます

もし知っていたら取り入れたいこと①スマートエルライン

ds_ellight04.jpg
 私が家を建てる際に知っていたら、絶対取り付けていたものナンバーワン!
 最近のトヨタの自動車には、100Vのコンセントが標準でついています。ついてない車もオプションでつけることが可能です。
このコンセント、100Vで1500Wまで使用する事が可能です。
車にコンセントっていつ使うの?アウトドアだけじゃないの?と思われるかもしれませんが、実は、防災に大変役に立ちます。
 いつもは電力会社から電気を通します。もしもの、停電した際は、日中だと太陽光パネルから切り替えします。夜になると、車からの給電が出来ます。
 プリウスだと、3~4日間電気が使用できます。
100Vで1500W使える電気ですが、冷蔵庫や照明、トイレ、炊飯器などで使えます。使用電力の多いドライヤーや電子レンジは使えません。
太陽光パネル+蓄電池だと、停電も気にせず、夜も蓄電池から電気が使えて、一番良いのですが、一番金額が高いです。また電池なので、少しずつ摩耗して、10年過ぎると充電量が少なくなるのが難点です。

太陽光+スマートエルラインだと、太陽光パネルの金額と別に、スマートエルラインの工事費で30万円です。もしもの際は、太陽光と自動車から切り替える。一番おススメです。

太陽光をつけなくても、スマートエルラインでも、もしもの際は車から電気が使えるので、台風や地震による停電も怖くありません。

九州は台風銀座と呼ばれるくらい、毎年、必ず台風がきます。
台風前は、車のガソリンを満タンにしたり、水をためたり、3日間は暮らせるように、非常食などを準備しています。
しかし、私の家は電気の備えがありませんでした。
 電気がないと、台風が過ぎ去った後、暑かったら、エアコンはつかない。冷蔵庫の中の食材は傷む。お風呂に入れない。などが考えられます。

もし、家を建てる際にあったら、知っていたら、絶対に取り入れたかと思います。

良かったオプション⑨リンナイ デリシアのガスコンロ

Iデリシアのガスコンロ

当社で家を建てる方の約7割が、IHを選びます。ガスの方は少数です。
私は、ガスを選びました。IHは2か所+グリルや3か所、同時に加熱すると、少し制御されます。
ガスを選んだ理由は、煮物や味噌汁などの煮る調理はIHと変わりませんが、玉子や魚、肉などを焼く火力が違うので、焼けた際の水分量が減って、食感に差が出ます。
私は料理下手を火力で補う手法を選びました。というより、私よりも家人がこだわっていました。

 プロの料理人はガスを選びます。クッキング番組などに出てある料理人も、ガスコンロが多数です。
さらに、こだわるプロの料理人の方などは、都市ガスの入っている地域でも、プロパンガスで調理してます。(都市ガスよりプロパンガスの方が火力が強いです。)
 IHと違い、ガスコンロのメリットは、鍋やフライパンを選ばない事です。IHでは難しい、ホットサンドメーカーなども使えます。
 ガスコンロを懸念する方の多くが、お手入れが面倒!となり、IHを選択されます。しかし、ガスの五徳などは、毎回、食洗機に入れて、食器と一緒に洗うと、お手入れの煩わしさは、皆無に等しいです。

 デリシアのガスコンロで出来るのは、魚焼きグリルで専用のダッチオーブンが使用できます。
とは言っても、私の場合は、もっぱら、お米を炊くこと。焼き芋を焼くことが多いです。
日本の主食はコメガスで炊いたご飯と、炊飯ジャーで炊いたご飯、レンジで温めたご飯、どれも同じお米でも、食感が全く違います。ガスで炊いたご飯が、やはり一番おいしいです。
焼き芋が好き寒くなる冬は、焼き芋や、里芋なども美味しいです。

 
 リンナイは、【+R RECIPE】というアプリがあり、食材等を入れて、アプリからオート調理が出来ます。一緒の付け合わせの副菜などのレシピを検索できるので、活用しています。マンネリ化した料理からの脱却もはかれます! 無水料理や低温調理もあります。料理にこだわりたい方、丁寧な暮らしをしたい方、家族に喜んでほしい方におススメしたいコンロです。

 コンロの幅が、60cmと75cmとありますが、選んだのは75cmを使用しています。コンロの幅が広くなると、その分、作業スペースが狭くなります。
3年経った今も、ガスコンロにして良かった!そして、リンナイのデリシアは良かった!私の満足度は、かなり高いです。
 
 追伸
 キッチンのグレードを上げても、ガスコンロにしたからといって、料理の腕前が劇的に変わることはありません。
しかし、キッチンに立った際の、日々のモチベーションと、料理に対する意気込みは、かなり高くなるかと思います。

良かったオプション⑧ロイヤルの可動棚

ロイヤルの可動棚家を建てるにあたって、私が考慮したのは、家に入った際にTVや冷蔵庫、キッチンが見えたら、嫌だなと思い、キッチンの奥に冷蔵庫を置くことにしました。冷蔵庫の出し入れは、買い替えの時期しかありませんが、箱型の棚があると、冷蔵庫の出し入れがしにくくなるので、ロイヤルの可動棚にしました。
cat.jpg
また、新たに、保護した猫を迎え、キャットタワーをロイヤルの可動棚で造りました。
市販のキャットタワーとの違いは、
◎猫の成長に応じて動かせる
◎猫が嘔吐しても、取り外せて掃除出来る
◎キャットタワー以外にも、活用できる

良かったオプション⑦手元灯

pana.png
我が家のキッチンは、キッチンの腰壁を少し高く立ち上げています。
立ち上がりの腰壁には、パナソニックの間接照明につかう建築化照明 LGB50435KLB1を使いました。
天井からの照明以外に手元灯をつけたのは、歳をとるとともに、必要な明るさが変わります。
若者と、高齢者の光の感じ方は約4倍も違います。年齢を重ねることに、コントラスト(明暗)が鈍くなるので、明るさが必要です。

お洒落な間接照に使われるタイプの建築化照明器具は、電源ユニットが別になっています。我が家の場合は、壁の中に入れています。
故障などがあった際は、壁を一部取り外せるようになっています。

私が使った型番は、廃番になっていますが、『屋内用 建築化照明器具(ライン照明)シームレス建築化照明器具「C-Slim S」』などで検索するといいかと思います。
ダウンライトやシーリングに比べたら、割高ですが、築3年経った今でも、これは、取り入れて良かったです。

良かったオプション⑥ウルブロZ

浴室のシャワーヘッドだけ交換して、マイクロファインバブルやナノバブルが出る商品があります。
最近、よく売れているようです。
入浴時に、湯舟に入った状態で、マイクロファインバブルが出たらいいなぁ思っていました。

ウルブロZは、家が出来てから2年経って、取り付けました。
新築時にバブルが出る建材はありましたが、20万+取付工事費と、比較的高価だったのであきらめていました。
その後、ウルブロZを知って、取付ました。
ウルブロはネットでも売っています。動画などで、取り付け方などの施工動画がUPしています。ネット等で購入すると2万円代です。
工事費込みだと5万円くらいが一般的です。

ウルブロZを取り付けて1年経ちます。
一番、実感する効果は、入浴の後に湯冷めしにくくなったことです。

取り付けたばかりのころは、入浴後のお湯の汚れが目立ったこと。
石鹸やボディーソープでは落としきれていない、肌の老廃物や角質等が取れたのだと思います。
夫婦揃って、肌がすべすべするように感じます。
あと、私の場合は、肌の乾燥が気になる今からの時期、保湿剤を必要としなくなったことです。

手足に冷えを感じる冷え性の方や、筋肉が少ない女性の方、更年期の方にお勧めです。
img_about_01.jpg
img_about_02.png

良かったオプション⑤ガラス塗料

当社が扱っているフローリングは、無垢材で西南桜、オーク、カバ桜、クルミ、あずみの松などを使用しています。
広葉樹ですと、自然塗料やウレタン塗装が一般的です。
広葉樹と針葉樹の木の細胞の作りが異なっています。どちらが優れているというわけではないのですが、広葉樹は塗装をすることで、木材を保護しています。


我が家は杉の浮造りのフローリングを使用しました。針葉樹は塗装をしなくても、永く使えます。
杉は、空気をたくさん含んでいるので、素足で歩いても、ヒヤッとすることなく、夏もサラサラです。
しかも、杉はそんなに高級ではないので、お求めやすいです。

良いことばかりの杉です。
柔らかいので、床に物を落とすと傷がついたりします。傷がついても、濡れたタオルの上にアイロンをあてると戻ります。時間が経つと戻りにくなります。
幅が広くて、一枚物で浮造りの杉のフローリング。
当社で、杉のフローリングを使用する場合は、一般的には、えごま油を使用した自然塗料を使っています。
ウレタン塗装などは、傷や汚れには強いのですが、木、本来の呼吸(湿気を吸ったり、湿気を吐いたり。)を止めるので、木の呼吸を妨げない塗料を探していました。
木の呼吸は妨げず、汚れを防いで、触った感じは変わらない『tatara』のガラス塗料を使いました。
夫婦二人で、30坪の家を3時間くらいかかりました。
家の塗装前のフローリングの画像を撮っていなかったのですが、
カウンターテーブルに会う杉の収納兼椅子の写真
塗装前
IMG_8911.JPG

塗装後
IMG_8912.JPG

家の様子
IMG_8930.JPG

木目がはっきりして、色艶がでます。触り心地は気持ちいいです。

趣味の話 Vol.2 ロードバイク編

 夫婦でロードバイクをたしなんでいます。
武雄から佐世保に行って佐世保バーガーを食べに行ったり、コロナ禍になる前は、九州各地のサイクルイベントに行っていました。
阿蘇・日田ヒルクライム・佐伯・佐賀・天草・・夫婦で走るのは楽しいですが、皆で走るのはもっと楽しかった気がします。

 最近はもっぱら、コロナ禍になってからは、家の中でロードバイクをスマートトイレ―ラーに取り付けて、Zwift(ズイフト)という、バーチャル空間を走って楽しんでいます。パリやロンドン、ニューヨーク・オリジナルの火山や雪山などコースはたくさんあり、世界中の人と楽しんでいます。梅雨や夏の暑い時期、夜など、季節や気候・天候・時間にとらわれずに、自転車を楽しむことが出来ます。特に夫などは、扇風機をかけて満喫しています。夫は坂道をバイクで登るヒルクライムが好きなので、『山に呼ばれている』と言って、悶えながら楽しんでいます。私は、どちらかというと軽いギアで回転数を早くして走るのが好きですが、スプリント区間(タイムを競う)になると、我を忘れて、ギアを重くしてスピードを出してます。

 夫に誘われて、自転車を楽しむようになったのですが、気持ちのいい季節に、見晴らしのいい景色を見ながら、走るのも好きですし、家の中でバーチャルで楽しむサイクリングも好きです。
バイクスタンドアパートでは、タワー型のバイクスタンドを使用していました。夫婦のバイクをかけていました。家を建てるにあたって、壁にかけれるバイクハンガーに決めました。
ロードバイクを掛けるイメージ
ミノウラ(MINOURA) 自転車 ディスプレイスタンド バイクハンガー4R 壁掛け式折り畳み型フック(ロード用)です。価格は3000円弱です。
自転車を掛けるだけでなく、ヘルメットや自転車用のバック・手袋・靴なども最短距離で、手が届く場所に置いています。ホイールを掛けるところもあります。

趣味の話 Vol.1 ウクレレ・ベース・ギター編

ukurere.png夫がギター教室を通い、私もウクレレを習い始め、気づいたらベースも習い始めていました。
賃貸アパートに住んでいた頃は、隣近所に随分気を使ってなかなか練習できませんでしたが、今では、夫婦それぞれ好きな時に、家の中で音楽を楽しんでいます。
夫は、主にエレキギターで、好きなアーティストのライブ動画を見ながら、セッションしたりしています。
夫は確実にうまくなっています。私はというと、最初に比べたら上手くなったのでしょうが、上手くなったというより、楽しんでしています。
ギターハンガーは島村楽器で購入しました。
賃貸ですと、どうしてもギタースタンドになりますが、ギターハンガーだと、楽器もインテリアの一部になるので、結構気に入っています。

今は、夫がギターで、私がベースで、一緒に発表会で演奏できるよう練習しています。
音楽を趣味にもって、若いころに流行った曲、今、好きな曲、時がたっても色あせない曲など、夫婦の間で会話が増えた気がします。
聴くだけでなく、実際に演奏することがこんなに楽しいと思いませんでした。
音楽のコードや進行など、楽しい事だらけです。

良かったオプション④ ピクチャーライト

絵を飾る照明以前、モネ展があった際に夫婦で気に入って購入したモネの『日の出』
水面に映った景色などがある絵画が好きです。モネの『日の出』を鑑賞するのに選んだ照明は、オーデリックのピクチャーライト。
ODELIC ブラケットライト OB255018R1 電球色 ピクチャーライト 真鍮ブロンズメッキ 壁に飾った額装などを照射するブラケットライトです。

絵を飾る照明

良かったオプション③ 杉の床材

 当社では、無垢の建材を数種類お選びいただいています。
西南桜やカバ桜などが人気です。ウレタン塗装品やオイル仕上げを選ぶ方が多いです。
また、濃いめのフローリングでタガヤサンやウォールナットなども人気があります。


 私は、杉の床材を選びました。無塗装品で、4m材の一本物で継ぎ目や節がなく、浮造り加工しています。
浮造り加工のメリットは、湿気をこもりやすい夏の時期、素足で歩いても足裏にべたつきがなく、快適に過ごせます。
杉は針葉樹なので、柔らかく木目が美しいことが特徴です。広葉樹と違って、塗装しなくても長く使えます。

欧米などは、室内でも靴で過ごすので、硬い広葉樹が好まれますが、日本は素足で室内を過ごすので、杉やヒノキなどは、日本にあった樹木だと考えます。
杉材の、浮造り加工のフローリングのメリットでもあり、デメリットでもあるのが、湿気を吸ったり吐いたりすることです。
杉の柱、一本でビール瓶の大瓶くらいの水分を吸ったり吐いたりできるので、家の柱やフローリングなどに使用されるようになっても、生きていると実感できます。
冬などは、フローリングとフローリングの間に隙間が発生します。だいたい1mmくらいの隙間が、フローリングとフローリングに出来ます。

一年経って、二年経つと、なんだかフローリングの隙間すら愛おしくなってきます。夏になると、湿気を吸ってフローリングの隙間はなくなりますから、なおさらです。
杉は加工しやすく、日本の風土にあった木材なので、『日本の隠れた財宝』というくらいの学名がある立派な建材です。隠れた財宝ですが、欧米の風土に合わないから日本の隠れた財宝なのでしょう。
弱点は、加工しやすく、柔らかいので、フローリングに傷がつきやすいことです。

写真は我が家に作ってもらった杉の椅子です。いつの間にか、傷がついていました。
ショックでした。しかし、杉の良い所は、出来た傷を復旧できることです。
furo-ringu.png
sugi-4.png
sugi-2.png
sugi-3.png
sugi-5.jpg
水をかけて、しばらく置いてアイロンをあてると、傷はなおります。

夏が来た

necchushousuii2.png 年々、夏の暑さが厳しくなっています。
連日のように30度、35度を超え、熱帯夜(26度以上)が続く日も増えてきました。
実際に以前に比べて夏が長くなりました。
灼熱の暑さ、不快な湿気も約50日長くなりました。

necchushousuii.png
熱中症による死亡者数は2001年に比べて、ここ数年の死亡者数は3倍になっています。
冬の暖房は、エアコン以外にもありますが、夏の冷房は、ほぼほぼエアコン一択です。
一般的には、気温28℃以上、湿度70%以上になると、熱中症のおそれがあります。
夏のエアコンの室温は、何度にしていますか?男女間の体感温度に『2~3度』快適温度が異なります。

 一般的に女性は筋肉量が少ないので、代謝量が少なく、冷えを感じて『冷房病』になりやすいです。男性は、筋肉が多いので、代謝量が多く、暑がりな方が多いです。冷房病予防には、軽くストレッチをする。
職場などの、エアコンの効いている所にいる場合は、身体を冷やさないように、一枚余分に羽織るなどしましょう。

 また、夏の入浴は、シャワーだけですまさず、ぬるめのお湯で、手足を伸ばしてゆっくり湯舟に浸かると、夏バテ防止・疲労回復になりますよ。
 入浴前・後に、コップ1杯の水を飲むのをおススメします。
 あと、飲酒後の入浴は、心臓に負担がかかるので、おススメしません。
 夏は、これからが本番です。皆様、熱中症やエアコンによる冷房病にならないような生活習慣を心がけましょう。

良かったオプション② いろは

chikuzenmachi_daikunoie.png
写真は我が家ではありませんが、【自然塗料いろは】の塗料を使って木材を塗っています。【いろは】の良い所は、木材の面に被膜を作らないので、テカテカ光りません。そして、木材の呼吸を妨げないので、木独自の調湿効果があります。一度塗った後に、ウエスでふき取りると、木目が美しく見えます。少し手間がかかりますが、この手間がかかるからこそ、木目が美しく輝くのでしょう。

chikuzenmachi_daikunoie6.png
私は臭いに敏感ですが、【いろは】は植物油である桐油や亜麻仁油、天然樹脂のロジン(松脂)、蜜ろうを原料として使っていて、臭いは気になりません。住む人はもちろん、塗る人の健康にも配慮した塗料です。

chikuzenmachi_daikunoie5.JPG
建具や食器棚に塗ると、確かに高くなりますが、木目をより引き立つので、他の人とは違う、一線を画した家を望む方にはおススメです。

良かったオプション① シーリングファン

si-rinngufan.jpg家が出来て、2年半。取り入れて良かった建材や設備をご紹介します。
我が家のリビングは、勾配天井になっていて、天井部にシーリングファンをつけています。オーデリック社の製品で、数多くあるシーリングファンの中でも人気商品です。数多くあるシーリングファンの中から、オーデリックに決めたは、純粋に一目ぼれです。一般的な4枚の羽に比べて、6枚の羽ですと、風量は同じですが、より細かく空気を送り出せるので、同じ風量で、自然な風を体感できます。我が家は平屋で天井が高いので、風の向きは、常に下向きにしています。

si-rinngu.jpg
気に入っているのは、風の心地だけでなく、ファンが回っていると、上に向けた照明が天井にシーリングファンの薄い影をつけて影が回り、天井の杉板の板目模様が、幾重に動いているようで、気に入っています。

最近の家づくりの傾向【浴室編】

家づくりを今から考える方に、最近の家づくりの傾向をご案内します。
yokusitu01.png
浴室のカウンターがない方が6割~8割を占めるようになりました。
最近は【引っ掛ける収納】が流行っています。ニトリや無印、towewr、100均などが人気です。
我が家もカウンターはつけていませんが、カウンターがないことで困ったことは、建てて二年経ちますが、何もありません。

また、中には鏡を最初から付けない方も最近、増えてきました。
個人的な考えですが、
男性の髭剃を洗面所で髭を剃る方は、浴室に鏡は不要だと思います。
浴室で、肌を柔らかくしてから髭を剃る方には、浴室に鏡は必要だと考えます。

そして、窓のない家も増えてきました。
浴室の窓は、開けなくてもFIX窓はあった方がいいのかなと個人的に考えています。
朝や昼、夕方の早い時間に入浴する方には、窓があるほうが、明るいなかお風呂時間を楽しめます。


家づくりと電気代

dennki01.png食料品、日用品、ガソリン、光熱費・・・多くの物が軒並み値上がりしています。

denkidai.png
産油国でない日本は、石油・石炭などのエネルギーの93%は海外に依存しており、円安であるほど、世界情勢が緊迫すると、さらに物価が高くなるジレンマを抱えています。

denki02.png
これからの暮らしを考えた際に、光熱費やガソリンといったエネルギーは避けては通れない問題となっています。電気代はこの先、さらに上昇することが予想されるとしたうえで、まずは、電気を使う量が少ない暮らしをする。光熱費というのは、住む場所・家が変わると、大幅に出費が変わります。余計な電気を使わない断熱がしっかりした家に住む。これだけでも年間の冷暖房費は変わってきます。これから家づくりを考える方には、『断熱のしっかりした家』を創る会社をおススメします。
denki03.png
 

ナイトパージ その①

nettaiya.png鎌倉より北だったり、標高が高い所は、夏の夜間の温度が低いので、夜間はエアコンを止めて、窓を開けて過ごせますが、福岡・佐賀の夏の夜は、蒸し暑く熱帯夜(26度以上)になることが多いので、夏の夜は窓を開けて寝るというのは、不可能にほど近いです。

ナイトパージさて、これから来る梅雨までの短い中間期、クーラーをつけるかどうか悩ましいけど・・・ちょっと暑い。
そんな時は、夜の間、窓を開けて過ごす『ナイトパージ』がおすすめです。
周辺の音が気になる方、PM2.5やや花粉症が気になる方には使えませんが、扇風機やエアコンの冷房と違って、自然の涼しさを感じます。
また、アスファルトやコンクリートで埋め尽くされ近隣の距離が近い都市部よりも、水の張ってある田んぼがあったり、風が通り抜けやすい郊外の方が、より心地良く過ごせます。

夜、窓を開けっぱなしは、さすがに防犯が気になる・・・そんな方は、陽が暮れてからの2時間、起床後の1時間(日が高くなると日射熱が入るので、6時30分くらいまで)だけ、窓を開けてみてもいいのでは?
これから家づくりを考える方は、面格子つきや、小さい上下・すべり出しや、縦すべりなど、要所要所によって選ぶのがおすすめです。もし窓に迷ったら、家づくりのプロにお任せしてはいかがでしょうか。

ちなみに余談ですが、全館空調している会社は、短い期間ですが、過ごしやすい春・秋は送風モードで全館空調しないと中の配管にカビが生えます。そのため、網戸がオプションの会社も多いのが現状です。

平屋ぐらし 101.03㎡ 30.56坪

平屋ぐらし
よく建物価格に、坪単価という言葉があります。
私が家を建てる際は、こだわる所はこだわって、廊下を極力省く間取りを作りました。
廊下の掃除も極力省きたかったので、二階建てになったら、階段の掃除を一段、一段マメにする気はなかったので、我が家は平屋にしました。

この平屋も、ほとんど廊下がない、シンプルな間取りです。廊下がなくデコボコが少ないと掃除もラクです。
最近は洗面脱衣室を広く望まれています。また、和室は少なくなる、小さくなる傾向があります。

平屋ぐらし (98.40㎡ 28.56坪)

hiraya0002.png
平屋が好きです。
分譲地用に、ご夫婦と子ども2人が暮らす4LDKの間取りを作ってみました。
苦手な草むしりも減るし、敷地を有効活用できます。

車を二台、並べて止めれます。
筑前町の分譲地の間取りですが、この敷地は68.4坪です。土地の金額は896.04万円。

IH・ガスコンロのそれぞれのメリット

IHコンロのメリットは、ガスの基本料金・使用料がかからないところ、
そして、自動消火すること。
そして、お手入れがラクなこと。
また、周りに周囲に油等を飛ばさないのもいいところです。
得意な料理は、煮ること。お湯を沸かしたり、味噌汁や煮物系は、ガスに引けをとりません。
不得意なところは、災害時の停電。
そして、使う鍋やフライパンといった料理器具を選ぶこと。油で揚げたりする際、ガラストップが薄く汚れやすい事。
壊れにくいところは、壊れにくいのですが、電子制御なので、運が悪く2~3年で壊れるところもあります。
IHの中に、ゴキブリが入っていたりとかで、使えなくなります。

ガスコンロのメリットは、停電の際も使えること。
最近のガスは、震度4以上で自動消火したり、時間設定しなかった30分で自動消火したり、賢いです。
デメリットは、パネルの油を飛ばすこと。基本料金がかかる事。
そして、五徳の掃除が面倒な事・・・でしょうか。
鍋やフライパンを選ばないのは嬉しい限りです。キャンプ用に購入したスキレットや土鍋・ホットサンドメーカーなど、使いまわしが出来ます。
得意な料理は、焼くこと。焼き魚や目玉焼き、チャーハンやウインナーの食材の水分を飛ばして、パリッ、カリッの美味しさは、ガスならではです。
半熟のオムレツやフライパンをゆすったりする方には、ガスはおススメです。
料理人や料理研究家は、IHはガスを愛用する方が大半です。火力は、IH<都市ガス<プロパンガスの順で強いのですが、プロの料理人でこだわっているところは、都市ガスが入っているところでも、プロパンガスを入れて調理するお店もあります。
ガス炊飯器を購入する方も、いらっしゃいます。ガス炊飯器のお米は、電気と違って、一気に過熱するので、美味しさが違います。最近のガスコンロには、土鍋でお米が自動炊飯機能もあるので、ガス派は嬉しいです。

面倒な、五徳の掃除ですが、毎日、使用後に食器洗乾燥機に入れています。


部屋干ししない生活

 室内干しをしている部屋としてない部屋では、洗濯物を干している部屋のダニは2倍以上多いです。
 梅雨の時や雨の日に、洗濯物をどこで、どうやって、乾かしていますか。

一番してはいけないのは、カーテンレールに洗濯物をかけること。
カーテンにもカビが生えます。クロスや窓枠にカビが生える可能性もあります。

干す場所を選ぶなら、浴室がベストです。浴室は濡れてもいいように、もともと作ってますから。洗濯物からの水蒸気から、ダニが増えることもありません。
そして、除湿機を置いて、浴室の換気扇をまわすと、より早く乾きます。

洗濯物が多く、また、どうしても部屋干しをする場合に、乾燥にかかる電気代を考えるなら除湿機、時間を考えるならエアコンになります。
エアコンは扇風機(サーキュレーター)と併用すると、洗濯物の間に湿気を滞留させないので、さらに乾燥にかかる時間を短縮でき、電気代を抑えられます。
 思いの他、高いのは、浴室乾燥機。夏場だと、100円前後、冬場だと170円近くかかります。

 浴室乾燥機は、大きな室内で、ずっとドライヤーをかける感じなので、乾燥にはコストがかかります。 また、扇風機だけだと、洗濯物に風を宛てて、洗濯物は乾きますが、湿気を室内にまくので、湿度が上昇し、カビが生えやすい環境になり、よくありません。洗濯機の衣類乾燥ですが、ヒートポンプ式、低温風パワフル乾燥式も高温になりすぎないので衣類の傷みが少ないです。
 しかし、電気式はどうしても高く、熱が上がらず、ダニを死滅させることは出来ません。
(ダニを死滅させるには、60度以上の高温が必要)また、洗濯・脱水・乾燥の3つの機能があるので、機械が複雑になるため、どうしても壊れやすくなります。
 ちなみに、一番いいのはガス乾燥機です。
メリットは短時間で、高温(110度や130度)で乾かすので、ダニを確実に死滅させます。

 ガス乾燥機を使うと衣類についているダニは確実に死滅します。そして、部屋の中のホコリも劇的に減ります。ホコリの成分は、半分以上が繊維くずです。
乾燥機を使うと、我が家の夏の一回の洗濯から1g左写真くらい繊維くずのホコリが発生します。乾燥機で繊維くずを取るので、家の中の繊維くずが少なくなります。
 その結果、家の中のダニも減ります。

 ガス乾燥機を使うと、洗濯物がふんわりします。シワ等出来ないので、Yシャツ等のアイロンも一切不要です。デメリットは、Tシャツやカット―ソーなどの衣類が縮みます。

私が家を建てる際、いろんなわがままを言いました。そして、今思うのは、家を建てて、一番良かったのは、ガス乾燥機です。共働きの方、干す手間、取り込む手間がなくなるので、一日の30分近くの時短になります。喘息等のアレルギーのある方、ホコリが劇的に減るので、アレルギー症状の緩和になるのではないでしょうか。

冬のお風呂。結露・カビ対策について

冬のお風呂の結露・カビ対策について。
結婚した最初の冬、入浴後、夫が窓を開けていました。

主人の実家に行った際、システムバスルームの天井に黒カビが生えていて、驚きました。暮らし方を間違っていたからです。
もしかして、お風呂を上がった後、窓を開けていませんか。もしくは、浴室の扉を開けていませんか?
カビの生える原因は、窓や浴室の扉を開けているからです。

カビが生えて増える原因は、温度・湿度・栄養です。
でも、この3つは同等ではありません。

冷蔵庫でもカビは生えますし、栄養はホコリや水垢だけで十分なのです。
『だから、夜寝る前に窓を開けて換気しています。』という方、でも、その窓を開ける行為がNGです。

窓を開けるということは、浴室内が外気温と同じ温度になります。
すると、どうでしょう。浴室の壁や天井が外気温と同じになって、冷えてしまうため、壁や天井が冷たくなって、結露を起こしてしまうのです。

そして、浴室内のホコリが結露と共に吸い寄せられて、カビの栄養になります。
では、どうしたら、いいのでしょう。

冬は、お風呂全体をあったかくするので、お湯を貯めている間は、換気扇は入れません。
お湯貼りの間、お風呂の蓋は開けておくことも重要です。
入浴時は、お風呂の室温は22度で、湿度96%くらいになります。続けて家の人が入ると、浴室内はあったまっているので、ヒートショックの心配はありません。

入浴の後、お湯を落として、湯上りに60度の熱いシャワーで、浴室の四隅を流しましょう。たまに、水で流して、壁の温度を下げるように見ますが、間違いです。
水で洗うのと、お湯で洗うのでは、どちらが早く乾くか比較すればわかります。
お風呂と洗面所の扉を閉めて、換気扇を回します。これだけです。5~6時間後には、浴室の床までカラカラに乾いています。カビ対策には乾燥が一番です。

乾燥した後は、時々消毒用アルコールでカビが気になる場所へ、スプレーしましょう。キツイカビ取り剤で除去する必要もないので、おススメです。


石油ファンヒーターは使わない。

当社で家を建てる方にお願いしているのは、『石油ファンヒーターは使わないでください』
あなた『えっどうしてですか?エアコンだけだと、部屋って暖まらないですよね』

『昔の家だったり、断熱気密が中途半端な家は、エアコンは部屋の上方だけあったかくなって、下から隙間風が入って、足元は寒く、床は冷たいですよね。
私のところでは、しっかり断熱・気密を取ってますから、エアコン1台で家全体、暖まりますよ。
それよりも石油ファンヒーターだと、一酸化炭素中毒になりますよ。』

完全にエアコンに頼りきってください。今時の高気密・高断熱を謳っている会社で建てた家で石油ストーブ、石油ファンヒーターを使っていたら、

はっきり言います。使い方を間違っていたら、死にます。

石油ストーブ・ガスストーブ・ファンヒーターなどは、室内の酸素を使って燃焼し、排気ガスを室内に出します。
換気をしないでこれらの暖房器具を使い続けると、室内空気が汚染し、酸素濃度が低下してくると不完全燃焼が進み、一酸化炭素中毒を引き起こします。
ちなみにここで言う換気とは換気扇の使用や窓を開けることです。『空気清浄機つけるからOK!』と言った方がいますが、死んでしまう可能性があります。
※空気清浄機には一酸化炭素を除去する機能はありません。

年間4000人の方が一酸化炭素中毒で亡くなっています。ちなみに東京消防庁の調査では、一酸化炭素中毒により救急搬送された人のうち6割以上は、入院が必要とされる中程度以上と診断されています。

一酸化炭素中毒の症状は、軽度ですと、頭痛・だるい・ぼ~っとする・眠くなる・吐き気・耳鳴りがするこれだと風邪ひいたかなと思って、早く寝ようとそのまま寝てる間に、一酸化炭素中毒の症状が重度に進行します。

重度の症状ですと
めまいがする・視界がぼやける・呼吸困難・意識はあるのに手足がしびれて体が動かなくなる・意識低下・死亡

だるくて頭痛くて眠くなったら、そのまま寝ちゃいますよね。でもそのまま寝たら、二度と起きることはできなくなってしまいます。

一酸化炭素中毒は酸欠状態です。酸欠状態は脳にダメージを与えます。そのため、例えば意識が低下するレベルまで行ってしまうと、たとえ助かったとしても後遺症が残る可能性もあります。

また、一酸化炭素中毒の危険性だけでなく、室内の空気汚染で呼吸器に悪影響を及ぼす窒素酸化物や揮発性有機化合物(VOC)でのどが痛くなったり、咳がでるなど、喘息持ちなどのアレルギー体質の方は特に、控えてください。

そして、意外と知られていないのは、これらの暖房機器は室内に『水蒸気が発生』します。灯油1リットルを燃やすと、1.13リットルの水蒸気を室内に発生させます。プロパンガスだと1.63リットルの水蒸気。
相当な水蒸気です。

『結露しにくい樹脂サッシ』『断熱しっかりしている家』でも、窓辺で結露と言う現象で水に変わり、カビやダニの発生を促す原因となります。

ストーブの上にヤカンやお鍋の組み合わせは、昔の家だから、気密のない、窓を開けなくても寒い家だから出来るのです。

 もし、『火を見たい』など石油ストーブに憧れるのであれば、汚染空気を強制的に排気をするペレットストーブやFF式(強制吸排気)のガスストーブなどは、いかがでしょうか?
室内の空気は汚すことなく、火のゆらめきを楽しめます。

アレルギーの天敵。ダニ対策

 日本人の3人に一人は何らかのアレルギーを持っていて、4人に1人がダニアレルギーを持っているそうです。

 最近の家というのは、一年を通じて、ダニの繁殖しやすい環境になっています。
ダニのいない暮らしを実現するには、ダニが生きている条件をなくすことです。

ダニの好きな環境
●エサ
 ダニもエサがないと生きていけません。人のフケやアカ、食べかす、髪の毛、ホコリ、カビ

●温度
 25度前後の高い温度を好みます。20度以下になると動きは弱くなりますが、じっとしているだけです。ダニが死滅する温度は、-10度なので、よほどの北国でないと難しいです。

●湿度
湿度60%以上がダニの好きな条件です。ダニは少々低めの温度でも、じっとしているだけで生きていられますが、湿度は低いと乾燥して干からびて死んでしまうのです。
ただ乾燥する冬でも、部屋の中の布団やコタツなどの高温多湿な場所があれば、増えます。

 梅雨が始まる気温が25度から、湿度が65%以上になる6月から9月にかけて、ダニの大繁殖の最適なシーズンになります。10組のつがいのダニは、2か月後には、3000匹以上、4か月後には約4万5000匹以上にも繁殖します。この時期は、徹底的に、除湿を行うことが、ダニの大発生を防ぎます。
 
 また、ダニは洗濯しても死にません。洗剤入りの水の中に一週間いても、死にません。ただ、卵は別です。卵から一週間でダニはかえります。
卵は洗濯して、洗い流せます。
理想は3日に一度ですが、最低でも一週間に一度、寝具を洗えば、その間に産まれた卵は洗い落とせます。

 部屋干しをしている部屋と、していない部屋では、洗濯物を干している部屋のダニは2倍以上多いです。
梅雨や雨の日に、洗濯物をどこで干していますか。
一番してはいけないのは、カーテンレールに洗濯物をかけること。カーテンにもカビが生えます。クロスや窓枠にカビが生える可能性があります。
干す場所を選ぶなら、浴室がベストです。浴室は濡れてもいいように、もともと作っていますから、洗濯物から、ダニが増えることもありません。

 ダニに対して重要なのはホコリをためないこと。
ホコリ1gに対して約1200~2300匹のダニがいます。室内のホコリだけで、こんなにたくさんのダニがいるのですから、ソファーやベッドは更に多くのダニが潜んでいます。

ダニは、フケやアカ人間の食べかす、ダニの死骸を食べて繁殖します。
裏を返せば、掃除をしてエサを減らせば、繁殖を減らすことが出来ます。ホコリの成分は、繊維(綿ぼこり)、土砂、食物、毛髪、紙片からできています。
何か特別なことをするから出るのではなく、普通に生活するだけで発生します。
ホコリの半分以上は衣類の繊維です。繊維が主成分でフワフワ舞っています。
中には壁や窓などの垂直なとこに張り付き、それが床に落下して他のホコリと一緒になり、人の動きなどのない部屋の隅へ大きな塊になっていきます。
空気中のホコリは、冷蔵庫の上、TV、洗濯機などの家電製品の静電気に誘われます。空気中の小さなホコリには空気清浄機が有効です。

 また、これから家づくりを考える方には、快適に掃除しやすい造りにすることが重要です。
 凹凸の少ない掃除のしやすい間取りや動線に無駄がないような間取りにすること。フロアー内での段差が少ないこと。

扉は、開き戸ではなく、掃除がしやすい引き戸が便利です。また、本棚や収納には、ホコリがつかないように、極力扉をつけること。

使う素材ですが、建具やフローリングは、工場で生産されたビニールを貼ったものは、静電気で帯電しホコリを呼び寄せます。ホコリはダニのエサなので、建具も完全に木製のもの、フローリングも無垢のフローリングといったホコリが付きにくい素材を選ぶこと。
畳などは、セキスイのミグサや、ダイケンの和紙畳などがダニやカビ予防に効果的です。

掃除のしやすさまで考慮した家に住むと、ダニによるアレルギーや喘息の心配もなく、ストレスなく快適に暮らせますよ。

夏の暮らし。ニオイ対策

kininarunioinomoto.png
まずは臭いが発生する物は、こまめに処分したり掃除をすることが、一番大事。その後は・・・?
『他所の家に行った際、玄関の靴の臭いが気になる。』
『家の中で焼肉をした翌朝、焼肉の残り香がある』そんな住まいは、換気がうまくいっていない家です。家の中の臭いを無くすにはどうしたらいいのでしょうか。
 ①発生したゴミや臭いの元を取り除く
 ②換気をする
nioikisetu.pngその次にするのは・・・空気清浄機や芳香剤・消臭剤なのでしょうか?

一年でもっともニオイを感じるのは、湿気の多い梅雨。高温多湿の九州・・・温度が高く、湿度が高いと嫌な臭いがモワっと立ち込める・・・どう過ごしたら、いいのでしょうか?


湿気と臭いは、仲良しです。空気中に水蒸気が多いとニオイ分子は、空気中にたまりやすくなります。
湿度の低い冬はニオイを感じにくく、梅雨から夏にかけてにおいを強く感じます。
 また、ニオイ分子は通常の温度で液体から気体になりやすく、よりニオイを感じやすくなります。
わかりやすい例として、お鍋やおでん、味噌汁といった、あったかい料理はいい匂いが漂ってきますが、サラダや、アイス、お刺身などの冷めた料理からは、においを感じませんよね。

 主な臭いの発生源は、玄関などからの靴の臭いや、キッチンなどでの調理の臭い、換気扇で除去されなかったいろんなニオイは混じって、そのまま壁やソファーに染み込みます。

nioibunsi.png湿度が高くなると、水分子が空気中の壁やカーテンなどの固体内の水分量の濃度を同じようにしようとする力が働きます。その結果、水分子が壁や、カーテンなどに染み付いたニオイ分子と結合しようと室内に放出します。
 これが梅雨の嫌な臭いの原因です。
では、梅雨のイヤな臭いを取り除くには、何が一番いいのでしょうか?

 ニオイを取り除くのに効果的なのは、空気清浄機よりも除湿です。 ニオイと湿気は分子の相性がよく、くっつくので、除湿すると湿気と臭いの両方を取り除けます。

ニオイが気になる梅雨は、脱臭するチャンスです。天気に合わせて、換気や除湿、エアコン除湿を使い分け、ニオイと一緒に湿気を逃しましょう。

私たちは、寝ている間に、コップ一杯の汗をかくといわれています。
普通は約180~200mlですが、夏になると、約400~600mlもの汗をかいています。湿気が高い中、汗の成分は時間が経つと臭います。

夏の間は、朝起きて、寝ている間に発生させた水蒸気を室外に追い出すため、3時間、エアコンによる除湿しています。
ニオイ防止と寝具のダニを繁殖させないようにするためです。