世代を超えて、ずっと愛される住まい

世代を超えてずっと愛される住まい建物が出来ると『竣工』と言います。完成と同じと思うかもしれませんが、建物は住み続けることで、完成に近づきます。
写真は、飛騨高山の吉島家住宅です。明治時代に建てられました。カス漆を柱や梁・建具に塗っています。塗ったときは、黄色で写真のような艶もありません。暮らし続ける事で、美しい色艶が出ました。


今の家は、大手ハウスメーカーも工務店のほとんどが、『新建材』という木目調のビニールのシートを張った偽物の扉や窓枠を使っています。フローリングも合板に木目調のシートを張ったもの、もしくは、無垢材を薄くスライスした物を張っています。それを『木の家』という変な業界。


反りもなければ、狂いもないので造る方もラクです。引渡し時は艶があり輝いて一番きれいな状態ですが、傷みの速い所は2~3年、多かれ少なかれ10年も経つと、木目調だったものが剥がれたり、膨れたりします。使い込んで、時間が経ち、古くなるほど劣化が進んでいきます。こうなると、もはや愛着が持てなくなりますよね。大量生産・大量消費の末路と申しますか、悲しいなれの果てって感じです。


私たちは、扉も枠もフローリングも本物の杉や桧、カバ桜やウォールナットなどの無垢材を使用しています。例えば、杉、使い込んで時間が経つと、日に焼け艶が増し、風合いが深まってきます。住んでいたら傷もつきます。その傷もやがて愛着となりアンティークと呼ばれるようになっても、大切にしてもらえるような家を造り続けたい。100年かけて育った木を、100年後も愛され、住み続けられる住まい。一棟一棟、丁寧な仕事を心がけています。


脱プラスチック・身近な再生可能・持続可能な木材を使うことが、本当のSDGsではないでしょうか。『本当にいい物を長く使う』そんな家造りをしています。

杉の魅力 その1

sugi.png春になると、花粉症の方には、本当に辛い季節なので、杉は嫌いかも知れません。
当社では、内部の扉や窓の枠などに、杉を使用しています。特に扉に使う赤身部分は、反りや収縮の狂いが少なく、また抗菌効果が高いのが特徴です。『木の中で一番、杉が好き!』なので熱く語らせて下さい。


杉は他の国には生えてない日本固有の樹木です。
学名は『クリプトメリアヤポニカ』訳すと、ラテン語で『日本の隠れた財宝』という素晴らしい木で、高温多湿の日本に最も適した木材です。


古くは遺跡を調査すると、縄文時代から弥生時代には埋没林や木材片として、杉が発見されています。杉は弥生時代には使われた木材のうち7割から8割も使われていました。
日本最古の書物『古事記』にも杉や桧などの樹種が登場します。スサノオノミコトが『これで船を造るといい』と言って体毛を抜くと、杉が出来たと言われています。
そして、杉は江戸時代末まで、船に多く使われました。また、神社に行くと、必ずと言っていいほど、杉があります。なぜ神社に杉の木があるというと、神様は天井界と地上界へ杉の木を伝って降臨してくると考えられているからです。つまり杉の木がないと神様は降りてこられない。
天上にも帰れないと考えられています。そして、天孫降臨の地である高千穂には、夜神楽という伝統文化の中で、神が杉を伝わって降臨する神楽『杉登り』が舞い継がれています。なんだか大きく話が脱線しても、杉ってすごいですね。


さて、『家』ですが、ナラや広葉樹の家は『木の匂い』はしませんが、築5年経っても、

桧や杉の家は『木の香り』がします

この杉の木に含まれる精油は他のヒノキやヒバに
言われるような抗菌作用があります。また、生体を守る免疫の活動が活発になることが大学の研究で明らかになっています。 その作用は、古くからお酒や味噌、醤油などの発酵食品を
作るための道具として杉樽が利用されていたことでもわかります。

杉の魅力 その2

sugi1.png
空気浄化作用
杉は二酸化窒素(大気汚染物質)やホルムアルデヒドなどの有害物質を浄化します。
同じ針葉樹である桧よりも杉の方が、有害物質を吸着する力にすぐれています。正倉院の宝物殿は桧で作られていますが、宝物箱は杉で造られています。9000点の品物が保存状態が良かったのは、この杉の浄化能力にあると言われてます。


sugi2.png
安眠作用
杉には眠りにつきやすくなる成分があります。
実験では45%も早く寝つけ、また夜中に起きることもなかったとあります。木のもとで睡眠をとると疲れが早くとれ、次の日の作業効率を上げることも実証されています。


sugi3.png
足ざわりの良さ
夏など特に、新建材やウレタン塗装している広葉樹などは素足で歩くとベタベタします。杉は、夏でも足がさらっとします。そして、足が疲れない。柔らかく、冬でもあたたかみを感じます。他の木材と違って、空気層が多く断熱性もクッション性も高いからです。


sugi4.png
防虫効果
目に見えないダニですが、桧や杉などの木材には殺虫・防虫効果があります。
3日で90%を超える殺ダニ率に加え、調湿作用により高温高湿を好むダニに繁殖しにくい環境を作り出します。また防蟻性にも優れているので、シロアリの仲間であるゴキブリの発生や繁殖を抑える効果もあります。アレルギーの原因となるダニの発生は嫌だけど化学薬剤を使用するのはちょっと抵抗がある・・・。そんな方に杉はおススメです。


sugi5.png杉には、カビの生育抑制、大腸菌の増殖抑制と、いずれも私たちの「健康」を守るうえで重要な箇所に効果があると実証されています。
インフルエンザ・風邪に対する抗ウイルス作用また、他にもインフルエンザウイルスの不活性化などの効果が言われています。

DIY・キャンプ好きの方、どうぞ、お立ち寄りください

キャンプ焚き火好きの方焚き火用の木材や、DIYの棚板(70cmくらい)が欲しいなどありましたら、無料にて差し上げます。また、玄関タイル(30cm角)廃番になっていたり、数が少ない物などがあります。良かったら、お役に立つと嬉しいです。電話(0946-42-8021)の後、当社にてお渡しいたします。家づくりに興味のない方も他社で建てた方ももちろん大歓迎です。


キャンプ場で『焚き火』をして、揺れる炎を眺めるのが好きです。考えるのは、世界を見据えた日本の今後の在り方・・などではなく、アルミホイルで包んだサツマイモ、ジャガイモ、玉ねぎ、栗など美味しく火が通っただろうか・・・くらいです。考える思考が止まり4時間くらいぼ~っと見ます。炎に癒されます。


先日行ったキャンプ場は、海沿いにあり、岩に打ち付ける波の音、時々焚き火の中の木がパチパチッという音、フクロウらしき鳥の鳴き声、そして、炎の揺らぎ。これ以上の贅沢はない最高の組み合わせでした。

かつて、日本の住まいは囲炉裏が家の中心にあり、家族は囲炉裏に集まりました。遠く離れたヨーロッパもまた暖炉が家の中心にあります。暖を求めるだけでなく、古くから人は炎による癒しを求めていたのでしょう。エアコン・ファンヒーター・全館暖房などありますが、炎をめでる薪ストーブなどは今でも根強い人気があります。


今、住まいの多くは、囲炉裏や暖炉に代わって家のリビングの中心に大きなテレビがあります。テレビやゲーム、スマホなど便利ですが、そういう物と離れてくつろげる時間があると、人はより豊かな気がします。

MADE IN ARITA

有田焼の手洗い鉢出逢いは偶然だったのか、必然だったのか・・。当社スタッフがサイクリングの際、偶然、有田陶器市で見つけた手洗い鉢。瞬時にして、心を奪われ、恋焦がれました。『この手洗い鉢は、ぜひ、当社の家に使いたい。世紀のベストマッチに違いない!』

お店は有田陶器市がある街中に『花泉窯』。また、武雄にある道の駅山内にも、お茶碗や湯呑など販売しています。 
花泉窯を営むのは、山田さんご夫婦。当社で使用している手洗い鉢は、ご夫婦で製作しています。主なものは、花を活ける器です。有田で唯一、花器をあつかっています。茶碗や、コーヒーカップ、また、香炉などもいい感じです。

山田さんご主人がろくろをまわし、奥様が色付けをしています。焼き物に対して真摯に向き合っています。新しい釉薬を試したり、非常に研究熱心です。釉薬のつき方・焼き加減ひとつで、焼き物の表情が変わるので、同じ色・同じ模様の手洗い鉢でも、よくよく見ると、ひとつひとつ違います。
 
山田さんご主人は、大胆かつ気さくな方で、一年に数回お会いするのですが、どんな手洗い鉢が出来ているだろうと、毎回楽しみです。MADE IN ARITAの世界でひとつだけの、完全ハンドメイドの手洗い鉢です。海外で大量に工場生産された画一された物とは、全く違います。優しい手洗い鉢は木をふんだんに使った当社の家に合います。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント