キッチンレンジフードの使いわけ

DSC_0025.JPGキッチンのレンジフードの使い方ですが、レンジフードの換気能力は非常に高く
・強運転:440~530m3/h
・中運転:300~350m3/h
・弱運転:180~240m3/h
・常 時:135~170m3/h
と結構な換気量があります。

IMG_2352.jpg
魚焼きグリルや揚げ物や炒め物は「強」
煮物やスープ類、湯沸かしなどは「中」もしくは「弱」

もちろんニンニクを使う時は「強」目玉焼きくらいなら「中」などして使い分けましょう。

レンジフードを上手に使うには、空気の入口を確保することです。換気のためには、排気と同等の給気量が必要です。

今の家は気密性が高いため、そのままでは給気不足になってしまうことも考えられます。
給気は不足すると、吸い込み不良や換気扇からの異音、すきま風の音が大きくなる、汚水の臭いが上がってくる、玄関や室内ドアの開閉が重くなるなどの可能性があります。

時々、調理の際はいつも「強」にしていると聞いたりします。しかし、ここ10年、15年のレンジフードは換気能力が十分に高いので、よほどのことがない限り「中」「小」の使い分けで大丈夫です。
仮に30坪の家で、「強」を1時間使うと、家全体中の空気が2.3回出ていくわけです。そうすると、冷暖房をした部屋の暖かい・涼しいといったせっかくの空気を逃がしてしまいます。

ちなみに「常時」の使い方ですが、調理後の油煙や食洗機から出る湯気、臭いが気になる場合に、10分~20分程度使うのがおすすめです。

花粉症の方に。ランドリールーム

0001.png
春は、花粉症の方は辛いですよね。特に、今年の花粉が多く舞っているように感じます。
花粉症の方が家族にいると、外に洗濯物を干すのも大変ですよね。
最近、当社で家づくりを考える方の5割くらいの方が、ランドリールーム(物干室)を採用いただいています。
また、さらに2割~3割の方に、スロップシンクを採用していただいています。スロップシンクは、シンクが深いので汚れた物を洗ったりするのは便利です。

chikuzenhiraya202112_10.png

楽家事ポイントとして、洗面脱衣室→ランドリールーム→ファミリークロゼットの動線にすると、生活がスムーズになります。

楽家事間取り■収納充実!書斎のある暮らし

30-hiraya.png

収納が多い30坪の平屋の間取りが出来ました。やっぱり平屋が好きです。
今回は、ご夫婦とお子さん1人を想定した暮らしです。
家族が集まるリビングは、ちょっと広めの22帖。在宅ワークも出来る書斎もあります。
家づくりって、いろんな事を想像できるので、楽しいですよね。
玄関のポーチは、タイルデッキで、リビングからも出来るイメージです。

TOTOのトイレ。ここがすごい!

thum-07.jpg先日TOTOのショールームのテクニカルの方にお話しを伺いました。TOTOのトイレがさらなる進化をしました。TOTO独自の技術で、水道水から、除菌・消臭する『キレイ除菌水』があります。
thum-01.jpg 今までは、ウォシュレットを定期的に自動洗浄していましたが、この度、便座と便座の裏を、自動で清掃してくれる機能がつきました。ご自宅の便座や、便座の裏はどの頻度で清掃していますか。この日常のちょっとした煩わしさを解消してくれるTOTOの技術と開発力に感服です。

しかも、オプションなどではなく、標準でついているのが嬉しいです。

楽家事間取り 30坪の平屋

①.png
筑前町の119坪の分譲地にご夫婦とお子さん二人を想定した間取りです。
洗濯室とファミリークローゼットの家事動線がスムーズに出来ました。
アウトドアリビングや、庭キャン、家庭菜園などを『庭のある暮らし』っていいなと思われる方。また家で『趣味』を楽しみたい方、丁寧に暮らしたい方に。

楽家事間取り①夫婦+在宅ワークが出来るコンパクトな平屋

tiisanahiraya.png


最近では、ファミリークローゼットを広くして、各個室のクローゼットは小さくなる間取りが人気です。
今回、夫婦と在宅ワーク、もしくはお子さん一人のコンパクトな平屋を意識しました。
86.95㎡(26.3坪)タタミ約52枚分と、3LDKマンションと同じくらいの広さです。
狭さを感じさせない工夫は、内部の扉は、全て引き戸であること。そして、廊下を徹底して無くしたことです。

良かったオプション⑪浴室のランドリーパイプ

yokusitu-ranndori-paip.jpg賃貸で暮らしているときから、部屋干しする際は浴室に干していました。
今は、基本はガス乾燥機を使用しているので、浴室のランドリーパイプは不要かと思ってましたが、ガス乾燥機に不具合が生じて、修理までの間、浴室に干すことになりました。
 一応、洗面脱衣にもランドリーパイプは取り付けていますが、浴室には換気扇が24時間稼働しているので、浴室に干す方が、早く乾くのと、衣類の繊維のゴミが出ても、浴室内で洗い流せます。繊維のゴミは、ホコリになって室内を浮遊し、ホコリにダニがすみつくので、室内に洗濯物は干さないようにしています。 

我が家の間取り 廊下のない平屋

roukanonaihiraya.png
家が出来て3年が経つ。
自分の家の間取りを作成する際に、不必要だったものは、廊下。
廊下に建築費を出すのはもったいないので、極力廊下を削りました。
そして、全ての扉を引き戸にすること。当社での間取りは、生活しやすいように、扉は引戸を優先につけています。

実際に生活していると、トイレ、浴室、洗面所以外の扉は、常に開いたままです。家族が多かったら、個室を必要とする場合は開閉するのでしょう。また、ウォークインクローゼットは、引き戸を設けずに、ロールスクリーンにしました。

黄色い部分には収納ゾーンです。リビング、寝室の収納は充実するように、使い勝手がいいようにしました。賃貸の時は諦めていたのですが、家が出来て、コストコでトイレットペーパーを買うようになりました。洗剤や日用品のストックが持てるのは、やはりいいですね。ウォークインクローゼットは2か所あって、一か所は、家族の洋服や布団などを置いています。洗面脱衣前のウォークインクローゼットは、キャンプ用品がメインにおいています。家が出来てから、キャンプ用品も充実してきました。今は、どこに行ってもアウトドアグッズが充実しているので、いろんなキャンプギアに心惹かれます。

予算の都合上諦めたのは、造作洗面。
しかし、今となっては、別に必要なかったな・・と感じています。
また、玄関ドアの電子錠もしませんでした。現在、当社では、標準品で電子キーがついてます。
私が建てる際は、+3万円のオプション品で、夫に相談したら
『コンセプトが古民家調の家なのに、最先端の設備を取り付けるって、必要ないでしょ。』と最もな意見だったので、電子錠はしませんでした。

付けてみて不要だったところもあります。
リビングに大きなTVボードをつけました。家が出来てから、コロナが流行りはじめ、TVをつけるたびに、コロナ関連のニュースを見るのもあまりいい気持ちがしなかったので、大きなテレビを買う事なく、TVボードは活用に至っていません。
現在は、ウクレレやギターを置く場所になっています。

この間取りが、実際に私が住む家です。
家が出来て、想定外だったのが、猫を保護しました。次回は、この家の大きさで、猫のために出来る間取りを載せてみたいと思います。

猫は完全室内飼育で、休日のお天気がいい日に、デッキ部分で遊ばしています。今の間取りから、どんな間取りが出来るか、お楽しみに。

良かったオプション⑩ウッドワンのキッチン

ウッドワンのキッチン色んな住宅設備メーカーがあります。ウッドワンのキッチンは可愛く、システムキッチンなのに、オーダーキッチンのような品の良さがあります。ドラマにも多く採用されています。ウッドワンの方がいうには、ドラマの美術スタッフが気に入って採用するらしく、年に3~4回、いろんなドラマでウッドワンのキッチンを見ます。

潤沢な資金力があれば、別ですが、毎月の支払を考えると、やはり予算の都合があり、色々妥協して、諦めた部分も多かった私の家づくり。
しかし、これだけは絶対に諦めきれず、私が一目ぼれして、恋焦がれたキッチンがウッドワンのスイージーです。夫も私が好きだろうからと、言ってもらえたので、嬉しかったです。
キッチンの天板が、人造大理石です。ウッドワンには天板のグレードが5パターンほどあります。ウッドワンで採用されているアイカの人造大理石は、フィレオストーンで、ウッドワンの中でもグレードが高いゾーンになりますが、高級感が違います。また、扉も本物のウォールナットです。
ウッドワンのキッチンは、辻さん、杉浦さんご夫妻も自宅を建築した際に一目ぼれで、採用していて、YouTubeでもたびたび、ウッドワンのキッチンは登場しています。辻さん、杉浦さんのご夫妻は白を基調にしていて、可愛いキッチンです。

mitubisi-kurinsui.jpg毎日の飲料水ですが、家を建てる方の3割くらいの方が、飲料水を購入して、水を置いています。また2割くらいの方が、キッチンに水栓を2つもって、飲料用とそれ以外に分けています。我が家は、山裾に住んでいるので、井戸水を使用しています。シンクの下にカートリッジがあり、年に一回取り換えます。年に一回、シンク下の引き出しを取り外して取り換えるのが、少し手間ですが、一年に一回の事なので、さして気にもなりません。
料理がうまくはなりませんが、3年経った今でも、キッチンに立つのは『ウッドワンのキッチンにしてよかったな』『フィレオストーンにして良かった』と思います。
夫が『憧れのウッドワンのキッチンにしたい』と心良く受け入れてくれたので、毎朝5時に起きて、お弁当と朝食の準備も苦にならず、毎日続けられます。