照明について

001.png 照明には、主に3つのタイプがあります。電球色だと、落ち着いたくつろげる空間になり食材などが美味しく見えます。ちょっと雰囲気の良い飲食店では、照明も一役も二役もかっていて、少し薄暗いかな?という演出をしています。
昼白色には、さわやかで活気のある明るさ重視の空間になります。勉強する際や、読書、アイロンなど、作業する際は昼白色です。温白色は、電球色と、昼白色の間になります。電球色と昼白色の間に悩んだら、温白色にする場合が多いです。

C01061.jpgしかし、決めきれない。どちらが良いのかわからない。また、リビングなどはいろんなシーンで使いたいと思ったら、リモコンで調光・調色出来る照明をおススメします。リモコン・スマホで点灯・消灯が、食事やだんらん・読書などのシーンに応じて、明るかったり、落ち着いたりといった演出できます。

我が家は、ダイニングとリビングをリモコンで調光・調色出来るようにしました。オーデリックの照明です。本を読んだり、パソコンを触る際は、昼光色にして、食事の際は電球色にしています。
それ以外の廊下やキッチン・寝室等は全て温白色にしています。温白色にしたのは、室内での移動で、急な光の色の変化によるちょっとした心理的なストレスが起こらないようにです。
家が出来て、4年経ちますが、オーデリックの照明にして良かったなぁ。

家が出来て増えたもの ロードバイク

田中邸1.png
夫の趣味はロードバイクで、ロードバイクを置けるように、玄関を広く計画した。
IMG_0737-1.jpg
家が出来た際。
IMG_3056.jpg
さてさて、家が出来て4年経ち、自転車が増えてった。玄関とは違う場所に、3台収納していて、夫婦二人暮らしで、いつの間にか自転車が8台になった。夫は『もう自転車に乗らないから』と引退した自転車を頂いて、その都度整備して乗るようにしているけれど、そのまま増えると、さてどうしたのものか・・・と考え中です。バイクハンガーはミノルタのバイクハンガーです。
今年はツールド九州があったり、ロードバイクに乗る人も増えてきている。コロナ禍で開催されなかったサイクリング大会も、徐々に各地で開催してきているので、嬉しいです。

衣類乾燥機のある暮らし

家が出来て、4年経つ。
今まで、払ってきた家賃が馬鹿らしくなるほど、家を建ててヨカッタと思う。
収納・動線・建具・杉のフローリング・・・全て満足でした。

 しかし、それ以上に一番に生活が変わったのは、ガス。ひとえにガス乾燥機です。
洗濯物を干す、取り込むの手間が100%無くなります。
1日40分は自分の時間が出来ます。これは、共働きの身には非常に助かります。

ドラム式の洗濯機にも乾燥機能がありますが、終わるのに4時間くらいかかります。
ガス乾燥機は、60分以内でキレイに乾燥してくれます。

 雨や花粉など、天候を気にしなくてもいい事。
また、洗濯物を干していた頃は、大型のシーツなどを干すと、干す場所に困っていましたが、全く気にしなくていいこと。
衣類やタオルからの繊維ゴミもガス乾燥機のフィルターで収集するので、家の中のホコリが格段に少なくなること。

 最近は、物干し室をつける方も増えてきていますが、物干し室で畳んだり、アイロンをかけるよりも、
私はリビングでTVドラマなど見ながら、洗濯物を畳むほうがあっています。

 あと、ダニですが、ダニは洗濯しても、洗剤に一週間つけていても、死なないくらい強力です。
ダニを退治するには、繁殖させない。卵のうちに洗う。こまめに洗う事
そして、ダニが死滅する60℃以上でしっかり乾燥させることです。
 
60℃以上というのは、洗濯機の乾燥や、浴室乾燥機にはないので、やはりしっかり乾燥させてくれるガス乾燥機は、おススメです。

梅雨・夏の暮らし方 室内干しについて

fukuokasitudo.png梅雨・夏は湿気を感じて本当に嫌ですよね。そして、今の時期はちょっと油断するとカビが生えやすくなります。左のグラフは福岡と東京の湿度の年間推移をグラフにしたものです。一年を通して、福岡は湿度が高いのが特徴です。

kabihassei.pngカビの発生・繁殖に最適なのは、湿度65%なので、湿度を極力610%以下に抑えたいものです。6月から9月までは、何もしなくても、除湿を心がける必要があります。

senntakumonosuibun.png6月から9月の時期に、洗濯物を室内で干す方は特に注意が必要です。脱水した衣類からの発生水分量は結構多いです。

ssuibunhozon .pngまた、室内に含みうる水分は、家族2~3人分の衣類で飽和状態になります。

カビを発生させたくない
蒸し蒸しした湿気は嫌だ
それでも、洗濯物を室内に干して、カラッとキレイに乾かしたいですよね。

さて、どうしても部屋干しをするなら、
①浴室・物干し室などの専用の場所に干す事
 カーテンレールに洗濯物を干すなどは絶対にやめてください。カーテンや壁にカビが生えますよ。
 浴室や物干し室に干すのは、干したり取り込む際に、衣類から出る繊維を室内にまき散かさないので、ダニの発生を抑えることにもつながります。

②換気扇をつけっぱなしにする。衣類から発生した水蒸気を、いち早く外に取り出すためにも、換気扇で追い出すことが重要です。専用の物干し室がなくても、浴室に干して、浴室の換気扇を回すと、部屋の狭い浴室から効率よく湿気が追い出されます。

③さらに除湿機もしくはエアコンで除湿する。
もしよかったら、サーキュレーターで風をあてると更に早く乾きます。
 専用の物干し室の場合だと、エアコンによる除湿が一番安くて効果的です。浴室ですと、洗面所に除湿機を置いて、さらにサーキュレーターも一緒に回して、洗濯物に風をあてることで、より早く乾きますよ。

リビングのTVの大きさ

新しい家で生活するタイミングで、TVを買い替える方が多いです。
リビングのTVのサイズですが、10年、15年くらい前は、32インチ42インチが主流でしたが、最近では、大型を好む方が多くなり、またお求めやすくもあり、50インチから65インチが多いです。

参考ですが、TVの大きさは
50インチ 縦62cm 横110cm
55インチ 縦68cm 横121cm
60インチ 縦74cm 横132cm
65インチ 縦80cm 横143cm

75インチ 縦93cm 横166cm

皆様のお宅では、買い替えるなら何インチにしますか。

ちなみに我が家ですが、どんなに大きなTVを買い替えても大丈夫なように、大きなTVボードを造作でお願いしました。
DRAWIN1.png
しかし、家が出来てから、コロナが流行り出し、TVをつけると不安をあおるように思えたニュースが多く感じて、TVを見るのが嫌になり、買い替えるのをやめました。
我が家は42インチのままです。造作の自慢のTVボードは、夫のギター、私のベース・ウクレレなどの楽器置き場になりました。

今のTVが壊れたら、何か考えようかなくらいの気持ちです。

本気の換気■花粉症の方に■電気代を安くしたい方に

本州や北海道で住んでいた方が、九州に引っ越してきて、初めて花粉症になったと聞くことが多いです。
ここ数年、『洗濯物は外に一切干さない。』屋内で干す方も増えてきています。花粉症の方からすると、外に洗濯物を干すのは、考えられないですよね。

そうなると、外部から室内へ入る空気も、花粉を入れたくないですよね。
一般的な、給気と排気を機械で行う第一種換気と呼ばれるのものは、天井に取り付けられ、ダクトという丸い筒を天井内に張り巡らしています。天井に取り付けているので、女性一人で手軽にお手入れが厳しくなります。また、どうしても筒の中が汚くなります。カビやハウスダストを気にする方には不向きです。
新築当時はキレイなダクトです。
dakuto.jpg

しかし、そのうちに汚れていきます。
dakuto2.jpg


そこで当社でご案内するのが、24時間換気の『air save』です。
専用のフィルターで、いや~な花粉を90%ブロックします。そして、手が届く壁に取り付けるので、身長に自身のない方も、お手入れが出来ます。本体もセラミックなので、水洗いでお手入れも楽ちんです。

shikumi3.jpg

この『air save』の良い所は花粉を入れることがなく、さらに、外部の熱を直接入れない、熱の逃げない『熱交換型』です。
熱交換のメリットはというと、エアコンで快適な室温にした空気を『熱い』『寒い』といった外部の熱を直接入れない・熱を逃がさない構造になっているので、電気代が大幅に安くなります。
kannki-kounetu.png

では実際にどのくらい、電気代が安くなるかというと、当社の標準仕様が年間4.3万円の冷暖房費かかるのに対し、『air save』と当社のU値0.24にすると、年間の冷暖房費が0.8万円で快適に過ごせます。

猫との暮らし

DSC_0014.png最近、猫は家の中だけで生活することが、推奨されているので、運動不足解消のため、猫ちゃんのキャットタワーが人気です。
当社でも、いろんなタイプのキャットタワーを提案しています。
写真は、先日お引渡しした、小郡市のO様のお宅です。猫ちゃんが遊べるスペースが充実しています。

DSC_0022.JPGDSC_0024.png
もちろん猫ちゃんだけでなく、ご主人の釣り具の部屋や、奥様の書道の部屋などもあります。
注文住宅って、賃貸や建売、マンションとは違って、希望や要望が叶うのがいいですよね。

キッチンレンジフードの使いわけ

DSC_0025.JPGキッチンのレンジフードの使い方ですが、レンジフードの換気能力は非常に高く
・強運転:440~530m3/h
・中運転:300~350m3/h
・弱運転:180~240m3/h
・常 時:135~170m3/h
と結構な換気量があります。

IMG_2352.jpg
魚焼きグリルや揚げ物や炒め物は「強」
煮物やスープ類、湯沸かしなどは「中」もしくは「弱」

もちろんニンニクを使う時は「強」目玉焼きくらいなら「中」などして使い分けましょう。

レンジフードを上手に使うには、空気の入口を確保することです。換気のためには、排気と同等の給気量が必要です。

今の家は気密性が高いため、そのままでは給気不足になってしまうことも考えられます。
給気は不足すると、吸い込み不良や換気扇からの異音、すきま風の音が大きくなる、汚水の臭いが上がってくる、玄関や室内ドアの開閉が重くなるなどの可能性があります。

時々、調理の際はいつも「強」にしていると聞いたりします。しかし、ここ10年、15年のレンジフードは換気能力が十分に高いので、よほどのことがない限り「中」「小」の使い分けで大丈夫です。
仮に30坪の家で、「強」を1時間使うと、家全体中の空気が2.3回出ていくわけです。そうすると、冷暖房をした部屋の暖かい・涼しいといったせっかくの空気を逃がしてしまいます。

ちなみに「常時」の使い方ですが、調理後の油煙や食洗機から出る湯気、臭いが気になる場合に、10分~20分程度使うのがおすすめです。

花粉症の方に。ランドリールーム

0001.png
春は、花粉症の方は辛いですよね。特に、今年の花粉が多く舞っているように感じます。
花粉症の方が家族にいると、外に洗濯物を干すのも大変ですよね。
最近、当社で家づくりを考える方の5割くらいの方が、ランドリールーム(物干室)を採用いただいています。
また、さらに2割~3割の方に、スロップシンクを採用していただいています。スロップシンクは、シンクが深いので汚れた物を洗ったりするのは便利です。

chikuzenhiraya202112_10.png

楽家事ポイントとして、洗面脱衣室→ランドリールーム→ファミリークロゼットの動線にすると、生活がスムーズになります。

楽家事間取り■収納充実!書斎のある暮らし

30-hiraya.png

収納が多い30坪の平屋の間取りが出来ました。やっぱり平屋が好きです。
今回は、ご夫婦とお子さん1人を想定した暮らしです。
家族が集まるリビングは、ちょっと広めの22帖。在宅ワークも出来る書斎もあります。
家づくりって、いろんな事を想像できるので、楽しいですよね。
玄関のポーチは、タイルデッキで、リビングからも出来るイメージです。